
シャイン理論は、出題率がとても高い理論だと考えます。
そして覚えやすい。
シャインといえば、①キャリア・アンカー(アンカー=錨いかり)ですね。そして②組織内キャリア ⇒ これらを一枚の絵にすると 社員(シャイン)が組織でかたどるいかり(アンカー)のイラストです。
シャイン理論は、出題率がとても高い理論だと考えます。
そして覚えやすい。
シャインといえば、①キャリア・アンカー(アンカー=錨いかり)ですね。そして②組織内キャリア ⇒ これらを一枚の絵にすると 社員(シャイン)が組織でかたどるいかり(アンカー)のイラストです。
①統合的人生設定とは、キャリア概念である。⇒帆船(ハンセン)の帆に統合と人生の文字
②4L :人生を 愛(あい)・余暇(あまり)・学習(がくしゅう)・労働(ろうどう)(あまり) ⇒⇒ 2階(回)あがろう! と暗記しました。
決してサビカスを馬鹿にしているわけではありません。いえ、むしろ3番目にすきな先生です。そして、試験によくでます。
そこで彼の覚えるべきキーワードは、
①ナラティブ・アプローチ ⇒ そこでナラと言えば大仏ですよね。
②キャリア構築理論 ⇒ 日本を代表する構築物と言えば、、、大仏ですよね?
③ついでにキャリア・アダプタビリティの4次元(関心・統制・好奇心・自信)⇒私はかとうこうじと暗記し試験にでました!!
今回は、ハーズバーグの覚え方です。ハーズ・バーグ⇒そう ハートのハンバーグ(だんだんオヤジギャグ濃厚ですが、、)です。
彼の理論では、社員満足や生産性UPの要因は⇒①衛生要因(CLEAN)と動機づけ要因(動悸でハートに×をつけました)の2つである。
彼をおぼえるには、上記のように。 動悸マークのハートとClean のハンバーグ のイラストをおぼえて頂ければよいと思います。
※この理論を覚えたい!! イラスト作成してほしい方は、お問合せ頂ければ作成無料で作成させていただきます。(ホームページに掲載し共有させていただきます)
絶対に試験にでると言っていい スーパーのポイントワードをすべてイラストにまとめるとこのようなイラストになります。
暗記キーワード
①自己概念 ⇒(事故)
②マキシ・サイクルとミニ・サイクル⇒(自転車)
③マキシ・サイクルの内容⇒成長期・探索期・確立期・維持期・下降期 ⇒背い高いか?(セイタカイカ)
※これら①②③を表現すると スーパーで背の高い少年が自転車で事故となります。(かなりムリムリ)
④ライフ・キャリア・レインボー⇒ バックに虹 を書いたら完璧です。
スーパーの問題が出たらこんな絵をイメージしてみてください。試験はマークシートですから、用語を完璧に記憶する必要はなく、 それが、クランボルツ理論やホランド理論と勘違いしないためには有効ではないかと思います。
(1) 6つの基本的性格を覚える
①企業的 ②慣習的 ③現実的 ④研究的 ⑤芸術的 ⑥社会的
この6つの暗記の仕方
期間原型定的芸者(キカン①② ゲンケイてき③④ ゲイシャ⑤⑥
(2) 通常3つの性格の組み合わせ ⇒スリー・レター・コード
下の図のように(3枚のレター式バーコード)とイメージで暗記しました。
「家族で一緒に晩ごはん食べないで何のために働くのですか?」中国の友人に言われた言葉ですす。「日本人は平日 ほとんどの男性は家族と一緒に晩ごはんを食べていません。日本人はお金持ちですが、毎日家族と一緒にごはん食べなくて、なんのために働くのですか?」と言われました。その時の私自身も 平日は家族みんなが食べた後、 子供が小さい頃は眠ったあとの帰宅が多い毎日でした。当時の私自身の働く理由は、何のため? ”家族のため” と思いつつ もしかしたら家族はそんなことまで望んでいないとしたら。 一度は話し合う必要があるのかもしれません。おかげさまで今は、毎日家族と晩ごはんを一緒にとっています。 たしかに今のほうが若干しあわせです。 季節も感じながら生活をしています。
実技試験でも聞かれる場合があります。「この資格を取得してどう活用しますか?」
先に申し上げると、他の資格も同様ですがキャリアコンサルタントという国家資格を取得しても仕事は舞い降りてはきません。ただ、相談される方にとっては、または勤務している会社においては、やはり資を取得することで、大きな信用を得ることとなります。以前もこのブログで語りましたように、ビジネスは信用の上に、商品やお金をのせてやり取りをしています。ですから、あっても仕事入手には直結しませんが、仕事をする上では必須アイテムだと考えています。
学校のPTAの仕事は、完全にボランティア。相談者の彼女は、たまたま自分の娘のPTA役員になり行ってみるとそこには、大学時代の部活の1年先輩が会長として君臨していました。もう20年以上もたっておりそれでも先輩顔で支持するPTA会長にへきへき 「あーお金ももらえないボランティアのPTAなんかやっていられない!!」ところが1年後 そんな彼女はコロナ不況で現職をリストラで失います。今後どうしようかと途方に暮れていたのをすくってくれたのは、この1年先輩でした。「私のお客様の会社の社長が、人材を探している。 私は、信頼できるあなたを推薦しておくから」と言ってくれます。その1ケ月後には、彼女はある会社の新規事業部の課長として、今以上の給与で働いています。人生って本当に楽しいものです。 「利益のないところで、人脈は作られる」 私のキャリアコンサルタントとしての信条のひとつです。
会社を退職して独立し、尊敬して勝手に弟子入りしたある社長に お聞きしたことがあります。「社長のお小遣いって おいくらですか?」その社長はとても素敵な方で、若き経営者の質問には何でも答えてくれました。「いくらだと思う?」「そうですね 100万くらいですか?」「ならいいね。ただ平均すると本当にプライベートで使うお金は 月10万くらいだよ」と言われました。もう10年以上の前の話ですが。驚きました。そして少しがっくりしたことも覚えています。「TOMOさんもし お小遣いが多く欲しくて経営者になったのなら、経営者はあまり割の合う商売ではないよ」「買っている洋服含めて、すべての小遣いを私の労働時間で割ると、そこのコンビニでアルバイトする学生の方と変わらない時給だから。」その経営者の方は、自分の経営する会社仕事以外にもその業界の協会理事もされており、プライベートの時間がほとんどないとのこと。月に1度は家族とお好きなフレンチの店に行くことくらいしか小遣いを使うことがないことを教えてくれました。「でもねぇTOMOさん 経営者にはそれ以上に魅力があるから、お金でないとことでがっばれるんだよ」 経営者としての心構えを教えて頂きました。