自分にとって本当に怖いもはなにか?

UnsplashWolfgang Hasselmannが撮影した写真>

フライングステージと私は呼んでいます。今まさに夢に向かって飛びたつ時です。このフライングステージには実はだれでも立つことができます。でもなかなか飛び立つことができません。私もすでに子供もいましたし、明日の稼ぎも必要でした。その時ふと考えたことがあります。”自分にとって本当に怖いものはなんだろう”不謹慎ないいかたですが この日本では、 一日一生懸命働けば、餓死はないと考えました。隣の家に飛び込めばパンぐらいは頂けるかも、、、。そうやって突き詰めて考えると自分の場合は、”怖いのは病気だけだ”と考えました。みなさんも挑戦しない理由は何?_と一度考えてみてください。やってみないとわからない陰に怯えてあきらめていませんか?親がうん!と言ってくれない。配偶者がいいよ!と言ってくれないetc 。 そりゃYes といわないくらいで冒険をあきらめてくれるなら簡単ですから。でもこのYes をやらない理由にしているとしたらそれは自分自身への甘えかもしれません。「もう好きなようにしてください。。」これは、あなたへの最高のGo!サインです。 がんばって この世に生まれた証を立てませんか? 

課題の分離のむずかしさ

相談には、「それはあなたの悩みではなくご家族の悩みです。ご本人が決めることですよね?」と言いたくなることがあります。有名な例えが、子供に「勉強しなさい!」というのはだめです。なぜなら勉強することは子供の課題 子供の人生だからという理論です。しかし、勉強せず成績が落ちる子を持つ親の悩みとすると。。。これはやはり親自身の悩みそのもので、家族の悩みは本人の悩みとなり仕事にも影響するのも当然かと思います。それでもこの”課題の分離”という考え方は、何度も人生をすくってくれることもあります。身近な不幸をすべて自分の責任と感じるときは、これは自分の背負う責任ではないと考えることも大切だと思うからです。仕事を悩まないひとつのテクニックとして、「報告することで免責となる」という言葉を覚えておいてください。 問題が発生した際には、上司に早く伝えることであなたの責任は果たせたと考え方を転換さえる方法です。 すこし肩の荷をかるくするにほ良い方法かと思います。

夢を長期計画に変換する

(1)夢を紙に書く

(2)そのために差し出すものを決める(例えばゲームをしないなど)

(3)夢をみんなに語る

(4)夢を 長期計画におとす

(5)不思議と 夢を長期計画とした時から そこへ近づく経験をしてください。

今まで自分にも、相談者にも 確率では説明できない経験をチャンスを得る瞬間をまた見たい、感じたいから今日もすこし活動を継続できています。

今日聞いた話は、今日さよならする

相談を聞いていると、「あっ!このような話し前にもあったなー」と思うことがあります。人が悩むこと、相談したいことは意外と多いようで、類似していることが多々あります。しかし今日の相談は、まさに今相談者が悩んでいる事柄です。注意すべきは、キャリアコンサルタントが、相談者の話をさえぎって「以前もこんな相談がありました」と話し出すことです。この場合、相談者はどう感じるかというと、自分の相談内容もいずれは、このようにだれかに語られるかもしれないと感じることです。信頼されないコンサルタントに真実は語れません。ですから、私はいつも”今日聞いた話は、今日さよならする”と決めています。だからこそ、今真剣に目の前の相談者の話を聞き、今言うべき言葉を考え、話をします。一期一会のキャリコンです。

こころが体についていかない場合

毎日眠れない、いろいろなことが気になる、疲れがとれない。原因はいろいろあるとは思いますが、心に体がついていかない場合があります。心も体も自分自身ではありますが、例えば病気になりたくはないと心が思っても、体が病気になることがあるかと思います。心は月曜日も朝からがんばろう!と思っても体が勝手に拒否反応を示します。このような場合は、自分の体のカウンセラーとなり、体の状態にこころを寄り添わせ、すこし休むことをお勧めします。相談される人はみんないい人で、頑張りすぎているからこそ悩んでいます。優先順位は自分が1番です。 言い方を変えると やっぱり自分の体の健康が一番です。そこに心を置くと正しい判断ができるようになり⇒人生が好転するように思います。わたしもキャリアコンサルタントの前に、相談者の心に寄り添える自分であることの努力を一番に考えるよう心掛けねばと思います。

キャリアプランの大切さについて

自分のキャリアプランを何度でも書き直し、それを見ること、実行し振り返ること。気が付けば意外と書き記したこと・願ったことがすこしずつかなっていることに気づきます。         事業主だから叶う・サラリーマンから叶わないという事ではないと思います。私は両方を経験し、それぞれいくつかの夢をかなえることができました。また、叶えられず今も願う夢も抱えています。たくさんの夢を長くあきらめずに持ち続けけることも大切なスキルだと学びました。葉っぱのうえのカエルは ただ辛抱強くエサが舞い降りることを願いまっていました。

”そんきり”の大切さ 

ご自分でビジネスを始めたら、この”そんきり”という言葉を思い出してください。そんきりとは株式投資のことばであるが、ビジネスすべてに共通する言葉だと考えます。損は早いうちにきりすてて次の勝負にでること。 今までに実績を捨てることができず転職できない人、違う部署への転向希望を出せない人。気持ちもよく理解できますが、10年後の理想をもとめそんきりの必要性も検討ください。私はこの言葉に何度か背中お押され勝負をし 負けてもまた立ち上がれました。ターニングポイントにこの言葉を思い出してみてください。

選ぶのではなく、選ばれるために

就職活動と婚活は似ています。どちらも選ぶのではなく選ばれることが必要です。これには少しコツと練習が必要です。採用も婚活も選ぶのもまた、同じ人です。同時に数人なかには数百人から選ばれることが必要です。もちろん運も必要ですが、審査員が変わっても、面接で合格者にばらつきが出ても、不合格者にはあまりばらつきは見られません。言い換えるとやはり練習が必要なことはゆがめません。以前はたまに 駐車場で受験者をお迎えしたことがあります。駐車係をしていると、5分間の面接をするよりも その人間性を的確に見れる気がします。ですから、その試験会場では 出口をでるまでは少しは気をつかいながら実力を発揮できることを練習ください。 とんでもない質問なんかはまれですから、やはり準備が必要です。

キャリアコンサルタント資格と兼用資格のすすめ          

キャリアコンサルタントの取得を目指す方やすでにその資格を取得された方は、以下の資格取得をお勧めします。

①衛生管理者 (おすすめ理由)・こちらも国家資格であり一度取得すると書き換えもなし。キャリコンの勉強内容の労務管理などが重なる点。企業にとっても必要な資格であること。

②メンタルヘルスマネジメント (おすすめ理由)・取得が意外と簡単。相談内容によっては、必要となる知識が多い

以上のことからこの2つの資格も取得することをお勧めいたします。とくに①は試験範囲も重なる点もあり、近い期間での取得がおすすめです。

キャリアコンサルタント学科試験暗記方法⑰                 ジェラット理論

今回は、すこし苦心作です。 覚える人はそう、

ジェラット(ジェラートと覚えました)そして理論名は

連続的意思決定モデル  ⇒連続的には白⇒抹茶⇒イチゴの連続ジェラートの画像と意思決定は(ヒラメキ!!)のイラスト

積極的不確実性     ⇒不確実といえば、株式の価格上下のイラスト