この資格をせっかく取るなら実用的にこの資格をいかすようにしよう!と考えました。つまり試験に合格することが目的ではなく、例えば①キャリアコンサルタント資格受験の講師となる②プロのキャリアコンサルタントになる です。そのため、キャリア理論のノート作りはすべてパワポで作成しました。 これは、今後①の講師となった場合、そのままそのパワポを使用できるようになろうと考えました。 単語帳をきれいに作成すると自然と記憶できるように、丁寧にパワポを使用し キャリア理論のための暗記ノートを写真や参考図付きで丁寧に作成していると、結構その時間は楽しく、記憶に大いに役立ちます。みなさんも ただキャリコンの試験合格を目指すのではなく、その後の目標をもってパワポでのノート作りをお勧めします。
独学で一発合格 キャリアコンサルタントの道 ①
今日からは、どうやって、約6ケ月間で、独学で、一発で、キャリアコンサルタントを合格したかの道順をお知らせしていきたいと思います。
まず私が一番先にしたことは、過去問を一冊購入しました。私は過去問問題集を購入したのは下記の本一冊です。「国家資格 キャリアコンサルタント」学科試験 秀和システム」

私は、問題集はこの一冊(私は2020年度版)のみを購入し、この出題をすべて3回づつと、問題前にあるテキスト文を自分のノート代わりに暗記しました。まずは、この出題前にあるテキストを暗記して何割くらい正解できるか?私の場合約5割の正解でしたので、合格までのあと2割(合格が7割のため)をいかに6ケ月間で暗記するかに集中することを目標としました。(なかには3割もいかない項目も何カ所かありましたが気にしない気にしない)
この本のおすすめ理由は、分野とその出題率がわかりやすく掲載されています。時間がある方は別ですが、私のように時間のない方には、出題率の多い分野から暗記する。出題率の悪い分野(例えば過去10回で2回以下の出題の項目)は一度読むだけとしました。
独学でキャリアコンサルタントを受験すること Vo.1
理由は、簡単でお金と時間の問題でした。通常に朝7時頃から夜7時頃まで仕事をしながら3ケ月間学校に通うことと、30万(補助金はもらえますが)を出すことも難しいと判断しました。ただ問題になるのは、実技試験があること。一発合格するにはどうすればと真剣に考えながらすすめました。結論的には、インターネットを駆使して情報を入手し、ZOOMで何度か実技試験と、できれば実践的にも数回練習すれば、独学でも十分一発合格可能とアドバイスできます。北陸の方でご希望されれば、実技の面談指導もできます。大切なことは何度もやりすぎて自分の自信を無くすことなら、練習しすぎないことを個人的にはお勧めします。ポイントは15分間足をすくわれず、そつなく回答するテクニックを準備することだと思います。
自分を信じる力
想像してください。神様が自分の前に現れて「これとこれを5年間すればどんなことがあっても成功します」と言われたら、多くの方が5年間がんれるような気がします。では自分はなぜ?一度決めた目標を 3週間も継続できないのでしょうか? きっと自分で決めながらどこかで、そんなうまくわいかないと考えてしまっているからかもしれません。「自分を信じれる力を持ちたい。せめて自分だけは自分を 自分の成功を信じたい」日々そんな気持ちとも戦いながら 今日のやることを進めていきたいと考えています。

営業マンという仕事
絵画,機械いろいろなものを販売しました。毎日がゲーム参戦のように会社内でも成績を競いながらのいろいろ楽しい経験。つらい経験を体験させていただきました。普段会えないような方でも営業マンという肩書で多くの経営者とも話を聞くことができました。実はストレスチェックをしても意外とストレスに問題ないのが営業マンです。自分のことで叱咤ウを受けても意外とストレスは低いものですね。
天職について
よく人は天職につきたいと願います。天職についている人はどれだけいるのでしょうか?プロ野球の選手などスポーツ選手などは、天職なのかな?と思いますが、せっかく大きなタイトルを手にしてもマスコミはすぐに才能があるなきを語りたがります。諦めずに続けられることこそが才能なのかもしれません。天職と思えるには条件があるそうで、①私たちはと、2人称で語れる視点をもつこと②仕事で自分を表現できていること などがあげられます。以前360度誰が見ても営業マンという方にお会いした時にも、本人は営業採用であったため入社日に一度辞表を出したことがあるエピソードをお聞きし、驚いたことがあります。天職と思うことが肝心なのかもしれません。
今の仕事おもしろいですか?

今の仕事楽しいですか? キャリア相談を受けながらこんな質問をすることがあります。その理由として、自分はどういう時に仕事をおもしろいと思うのかを自分自身でしらないかたが多い気がします。どんな時ワクワクします? 意外と仕事はおもしろいんです。そんな会話からみなさんの今思う悩みを一緒に考えていくと 見えないものが見えることもあります。
されど我が人生
まもなく60才となります。自分で画廊を経営したい。海外に家族で住んでみたい。いろいろな夢を描き それなりにかなえてこれました。今は若い方へのキャリア指導などをさせて頂きながら、さてこれから人生まだやり残したことはないかといつも 探しています。”されど我が人生” という言葉に触発されながら 人生の終わりに「あー楽しい人生でした」いえるように日々努力を重ねたいものです